稽古日誌

稽古の意味

稽古には当然いろいろなやり方アプローチがあります。
難しいのは、そこに何の意味があり、なんの為にやっているかをどこまで理解してやっているかです。

古武道系の稽古では、手を掴んでいる状態から技を掛ける場合あります。
この状態だと、掴まれ接しているので自分の動きが察知されやすいわけです。
力や小手先のテクニックではなく、初動を察知されずに動くことで、相手の肩を抜いて崩してしまいます。

続きを読む

頑張らない

槍が剣より圧倒的に優位性があるように、体格が良い者、力が強い者は、 そうでない人よりも同じ土俵では圧倒してしまいます。

限定下のもとで、力や大きさ、長さで対抗しないことを学ぶのも稽古で行います。

無理なもの、出来ないものはあるわけで、そこに執着せずに、自分がやれることをどうやるかの工夫が稽古の楽しみになります。

いかに無理しない、頑張らないかも、またアプローチの一つでもあります。

続きを読む

対人

武術武道は、対人を常に意識します。

相手と自分を向き合う世界。

稽古において、特に居合は、自分一人になりやすいです。よく、想定敵(仮想)と言いますが、想定敵が、動かなかったり、追ってこなかったり、隙をついてこない想定敵であれば、それは自分都合の存在でしかならないです。

続きを読む