古武道を始めたきっかけ、古武道を実際に稽古してみてどうだったかを会員の皆さんに聞いてみました。
- 女性10代
-
入会のきっかけ
私は何か武道をやってみたいと思っていました。そして、この会の存在をHPで知り、家から近く、他の習い事よりも始めるときに費用がかからなさそうだと思って入会しました。
稽古を受けてきて
最初は体の使い方も用語も意味が分からず、「私は何故ここにいるんだろう」と思うこともありました。
でも、徐々に慣れてきて、初めは最後まで抜ききることもできなかった刀が抜けるようになると、だんだん楽しくなりました。稽古場の雰囲気
会には年齢も経歴もさまざまな方が集まっていますが、みなさん心よく教えてくれます。
さまざまな方と知り合えるのも楽しいし、体格や力の差があっても稽古で対抗できるのも面白いです。女の子でも楽しめると思います。女子高生サービスもしてくれますし(笑)。最近の成長
最近は杖も教わり始め、週二回の稽古に通っています。
完全に理解できたわけじゃないけれど、周りから「上手くなったね」って言われることもあって、少しずつ成長できてるのかなと嬉しく思っています。
- 女性50代
-
いきなり稽古スタート
「古武道って何?」って右も左もわからない状態で、体験の人も新人も、いきなりほとんどの稽古メニューを見よう見まねでやることになります。
できなくて当然。でも安心
もちろん、できなくていいんです。ベテランの人がそばでサポートし、丁寧に教えてくれるので大丈夫。
私が「できない、できない」と悩んでいても、私よりずっとレベルの高い人が「ダメだあ〜」って嘆いている(笑)。ずっと壁がある、だから面白い
どんな人でも、自分の段階に応じた大きな壁があって、上達すればするほどその壁はさらに高くなる。
つまり、ずっと「できない課題」があり続けるということ。これって実はすごいことなんだなあと思います。支えてくれる人たち
どんなときでも、先生や上級者にお願いすれば、みんな丁寧に教えてくれます。本当にありがたいです。感謝、感謝!
「できないこと」を決してバカにしたりはしません。できないことを楽しむ
出来ないことをやり続けること、それが古武道なのかもしれません。
大変なことを、大変じゃないように愉快にやる。難しいことも、難しく考えずに愉快にやる。
私は、亀の速度でのったりと進んでいますけどね。
- 女性30代
-
興味を持ったきっかけ
私は、古武道を習っているプロスポーツ選手の記事を読んで古武道に興味を持ちました。
古武道を選んだ理由
そのときは実際にやってみようとは思いませんでしたが、その後入院を繰り返し体力が極端に落ちてしまって…。
無理なく続けられそうなスポーツを探していたときに、古武道を活かした介護の記事を偶然書店で見つけ、「この体の使い方なら自分にも合うかも」と思ったんです。初心者にも優しい教室
武道経験がなかったので、初心者でも続けられそうな団体を探していました。そんなときに柔剣雷心会のホームページを見つけ、通いやすい教室があったので、すぐに体験稽古を申し込みました。
体験してすぐに入会
稽古を見学・体験した日は、みなさんが真剣に、それでいて楽しそうに稽古されていて…。
その雰囲気に惹かれて、その日のうちに入会を決めました。体感した変化
実際に稽古に参加してみると、最初は戸惑うことも多かったです。
でも、普段どれだけ自分が無駄な力を入れていたか、身体を通して実感できて、それが面白く思えるようになりました。
激しい動きはないのに、汗をたくさんかいて、稽古の後はとても爽快な気分になれます(個人差はあると思いますが)。始めてよかった
稽古を始めて数ヶ月が経ったころには、少しずつ体力も戻ってきました。
今では「古武道を始めてよかった」と心から思っています。